犬を肺炎から守ろう
犬の炎症系の病気には色々ありますが、なかでも危険で、ウイルスの可能性も高いといえるのがこの肺炎です。肺だけでなく気管支も同時に炎症を起こしているのがほとんどなので、呼吸が苦しくなり、発熱や食欲不振などのさまざまな病気の症状が同時に起こります。
抵抗力が弱まっている時に侵入するウイルスが原因?
肺炎になった犬を無理に運動させてはいけません。また、ウイルス感染の可能性も高いので、カットをしにトリミングサロンに行ったりペットホテルやドッグランなど他に犬がいる場所に行く事もやめましょう。
原因として考えられるのは、さまざまな炎症の原因となるジステンパーウイルスをはじめ、パラインフルエンザウイルスが挙げられます。ワクチンを接種していれば可能性はグンと低くはなりますが、それでも100%感染しない訳ではありません。
ウイルスは体の抵抗力が弱くなっている時に力を発揮します。風邪をひいているにもかかわらず寒い日に外に出てウイルスが体内に入ると、感染のリスクが高くなります。
肺炎にとどまらない場合も
肺炎になった場合は他の臓器などが正常に働いているかどうかも検査をする必要があります。ウイルスが原因の場合は放置しているとどんどん広がって他の臓器なども感染される恐れがあります。風邪の症状に呼吸困難や咳、吐き気などが見られたらすぐに動物病院で検査を受けてください。
トリマーとしても、例えば飼い主がカットに訪れて「風邪ひいちゃった」と言っても、変な咳や荒い呼吸をしている時は中止して動物病院に連れて行くようにすすめましょう。もしジステンパーなどのウイルスに感染していると大変です。
肺に関する症状を知っておこう
呼吸をするために重要な役割を果たしている肺ですが、肺炎以外にも知っておきたい病気があります。いずれの場合も肺に異常がある場合は呼吸に支障が出るので、運動中にすぐに疲れたり息が荒くなったりする症状が共通点です。
肺に水が溜まる病気
肺は、吸い込んだ酸素を全身に送り込み、二酸化炭素外に吐き出す役割をしています。肺に異常が起こるとその交換がスムーズに行われなくなるために呼吸に支障が出てしまいます。
肺の異常というと肺炎を思い浮かべますが、肺に水が溜まる肺水腫というのもあります。この症状は、単独で起こるよりも他の病気と併発して見られるのが多いようです。ですので、呼吸困難の場合には肺以外の病気も疑われます。
肺水腫を併発する病気としては、気管支炎や心臓病があります。遺伝によるものとしては、心臓に遺伝の疾患がある場合に肺水腫の原因となる場合があります。
他にも症状がないかどうかを伝えるのが重要
肺水腫になった際は、内科療法で利尿を促したりして水分を出すような治療をします。肺水腫の場合は他にも病気があるかもしれないので、飼い主は症状を獣医師によく説明しなければいけません。
咳が激しかったり呼吸困難になる場合は酸素吸入などの応急処置が必要な時があるので、いつでも動物病院に駆け込める準備をしておく事が重要です。
胸腔と肺の関係
犬の肺は胸腔と呼ばれる場所にあり、周りには肋骨があり、外部からの衝撃から守られています。胸腔が傷つくと普段は入らない空気が入ってしまって正常な呼吸ができなくなります。
この胸腔という場所は空気が流れ込まない状態が普通の状態ですが、肺などの気管に炎症や異常が起こると破れてしまう事があります。
普段は入るはずのない場所に空気が入る
胸腔に空気が入ると、肺に行かなければいけない空気がそちらに流れ込み、正しい呼吸ができなくなります。この状態を「気胸」といい、病気の症状として扱っています。肺炎などの病気だけでなく、事故やアクシデントによって穴があく事もあるようです。
カットの練習や実践を日々行うトリマーとしては関係ない分野の話ではありますが、犬の体のしくみを知っているとお客様の信用にも繋がります。また、看護師とトリマーを兼任している人としては是非とも知っておきたい知識です。
同時に起こっている症状を把握する事が重要
過去に事故を経験している場合はそれが原因の可能性が高いと言えますが、何の原因もなく胸腔に穴が開く事は稀なので、他にも何かの病気や障害が発生しているかもしれません。この検査をする時は他の病気の聴診・打診などの検査も同時に行うのが通常です。
飼い主としては普段の犬の状況を把握して正確に獣医師に伝える事がとても重要になり、早期発見に繋がります。普段からスキンシップを心がけ、ちょっとした違いや異常に気が付くようにしてください。